お食い初めのやり方を解説!いつ?用意する料理や食器、石ってどうするの?

  • お食い初めのやり方は?
  • お食い初めってどうやるの?
  • お食い初めはいつ?何を準備するの?
  • 石って何?どこで用意するの?

お食い初めって知ってますか?

パパママ初心者の方は知らないかもしれないですが、 赤ちゃんの健やかな成長をみんなでお祈りする、お祝いの儀式のことです。

存在は知っていても、初めてやる場合はイロイロわからないことがあると思います。

こんな疑問があるんじゃないでしょうか?

わからない疑問
  • いつやれば良いの?
  • 料理は何を用意するの?
  • 食器って専用の物を準備するの?
  • 石って何?
  • 儀式ってどうやるの?

そこで実際に娘のお食い初めを古き良き習わしに沿ってやってみました。  

お食い初めのやり方や、準備する物など色々と調べてみたので、これらの疑問や不安要素について解説したいと思います。

同じように初めてお食い初めを行う人や、やり方を調べている人の参考になれば嬉しいです。 

この記事でわかること
  • お食い初めをやる時期
  • お食い初めで準備するもの
  • 用意する料理・食器・歯固め石
  • お食い初めの儀式のやり方
目次

お食い初めのやり方を解説!いつ?用意する料理や食器、石ってどうするの?

そもそもお食い初めって? 

お食い初めのやり方についていろいろ説明する前に、まずはお食い初めとは?

個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。  
この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。

wikipedia

一言でいうと「赤ちゃんの成長をお祈りする儀式」ですね。

お食い初めはいつやれば良いの?

基本的には生後100日目の儀式とされていますが、実際は100日あたりで問題ありません。  

地域によっては110日目や120日目としている地域もあるそうです。  

また、親族を呼んでおこなう家庭も多いようなので、おじいちゃん・おばあちゃんなどの家族が集まれる吉日に行えば良いと思います。

お食い初めで用意するもの

用意するもの
  • お食い初め用の食器
  • お食い初め用の料理
  • 歯固め石

一応お食い初め用の食器や料理など、準備するものは決まっているようです。

1つずつ詳しくまとめていきたいと思います。

お食い初め用に準備する食器

漆の器

正式には漆の食器と決まっており、男の子と女の子では使用する器が違います。

男の子ならば外も内も赤い漆の器を、女の子ならば外が黒くて内が赤い漆の器のを使うみたいです。

アイプラス お食い初めお祝膳 総朱 松竹梅 男の子(1セット)
アイプラス お食い初めお祝膳 総朱 松竹梅 女の子(1セット)
オーカミ

男の子が赤で色と女の子が黒って普通逆をイメージしちゃうよね

カッコいいなとは思うけど、一回しか使わないと思うとなかなか手が出せないですよね。

お母さん側の実家から送られるのが通例っぽいですが、最近では子供用の器をプレゼントして、それを用いてやる家庭も増えてるみたいですよ!

正式に決まってるといっても、必ずしも漆の食器を用意しなければいけないということはないので、形や形式にトコトンこだわりたい人でなければ、無理に用意する必要はないと思います。

我が家もそこまで用意はせず、離乳食用の子供用食器で行いました。

ベビーカーを買ったときにおまけで頂いたプーさんの食器セットで代用です(笑)

コンビ くまのプーさん ベビー食器セット

食器レンタルも1つの手段

最近はお祝い膳の食器のレンタルをしているところもあるようなので、購入するほどの余裕はないけど食器にもこだわりたい人は調べてみるといいかもしれません。

普段使いでも使えるお食い初めの食器セット

あとは離乳食や普段使いでも使えるお食い初めの食器セットなんかも売っているので、こういうのなら買っても1回しか使わないってこともないので良いと思います。

見た目だけなら100均もあり?

最近では100均で売っている食器のクオリティが高いので、もしかしたらお食い初めで使用できるような食器があるかもしれません。

100均の食器でも抵抗のない人は、一度近くの100均を覗いてみるのもいいかもしれません。

お祝い箸

せっかくなのでお箸は祝箸を用意しましょう!  

こちらも大きい100円ショップとかでも手に入るかもしれません・・。

お食い初め用に準備する料理

お食い初めの料理は基本的には、尾頭付きのタイの焼き物、赤飯、煮物、汁物など一汁三菜です。

基本的な料理の献立

料理の献立
  • 尾頭付きの焼き魚(地方によって魚の種類が違う場合もあります)
  • 蛤(ハマグリ)のお吸い物
  • 煮物
  • 香の物(野菜の漬物や酢の物)
  • 赤飯

鯛の焼き物

尾頭付きのタイってなかなか売ってなくて、用意するの大変だと思ってたんですが、近くのスーパー(魚コーナーがあるところなら尚よし)で予約ができるので、そこで予約すると簡単に用意してもらえました。

ただし、本来はお祝いでは天然物の鯛(天鯛)のほうが良いとされているようです。

スーパーで売っている鯛(予約して買える鯛も)は、主に養殖の鯛が多いようです。

なので天然ものにこだわる場合は、事前にスーパーの店員さんに確認してみたり、最近では通販で買えますので、どうしても天然にこだわりたい人はこういうの利用するのも良いと思います。

煮物

煮物には、紅白のにんじんと大根や、旬の食材なども利用するようです。
「亀の甲羅」の形の六角形に切ったかぼちゃやしいたけも使ったりされるようですね。

そこまでちゃんとこだわらなくても、筑前煮や里芋の煮ころがしなどでもいいと思います。

我が家は普通の筑前煮でした。

蛤のお吸い物

お吸い物は蛤(はまぐり)のお吸い物がオーソドックスとされています。

特に女の子では、良い縁に恵まれるようにと願って蛤のお吸い物とするようです。

蛤は対になっている貝殻以外では形や大きさが合わない用で、夫婦の象徴とされています。

ただし、必ずしも蛤(ハマグリ)出なければならないということはありません。

あさりなどの他の貝でも良いでしょうし、別に貝にこだわらなくてお麩やワカメのお吸い物でも良いと思います。

お麩を使うのならば、こういうてまり麩などを使うと見た目も良くなるんじゃないでしょうか?

お食い初めの料理を準備できない人はこちら

お食い初め料理セット売ってます!

これとかすごい見た目も可愛い感じで良いですね!

歯固め石

歯が丈夫になるように歯固め石というのが御膳に一緒に並べられるます。

この歯固め石をどう用意するのか気になりますよね?

歯固め石に使う石は、近所の神社やお参りしたのち、境内のを拝借しても良いですし、普通に売っている歯固め石を用意しても良いと思います。

石と一緒に梅干しもオススメ

しわが多い梅干しは、シワができるほど長生きするようにって願いを込めて置くようです。

香の物に追加して梅干しも置いてみてはいかがでしょう?

お食い初めの儀式のやり方

一通り必要な準備の説明が終わりましましたので、いよいよやり方の説明です。

やり方といっても、用意した食べ物を食べさせる(マネをする)、途中で歯固めの儀式をするぐらいです。

赤ちゃんなので、実際に食べさせるわけではなく、食べるマネをするだけです。

食べさせてあげる人も正式には決まっており、集まった人の中で長寿のひとが基本行うようです。

男の子なら男の最年長のひと、女の子なら女の最年長のひとが行うのがセオリーみたいですけど、そこまで形式にこだわらないならお父さんでいいみたいです。

我が家では私(パパ)がやりました。

また、地域によっては一粒なめとして、一粒だけでも食べさせたりするそうです。

赤ちゃんの体調や機嫌を見ながら行えば良いと思います。

食べさせる(マネ)の順番

赤飯 ⇒ お吸い物 ⇒ 赤飯 ⇒ 焼き魚 ⇒ 赤飯 ⇒ お吸い物

上の順番をワンセットとして×3回行えばOK

煮物とかお新香も入れる場合はこんな感じでOK

赤飯 ⇒ お吸い物 ⇒ 赤飯 ⇒ 焼き魚 ⇒ 赤飯 ⇒ お吸い物 ⇒ 赤飯 ⇒ 煮物 ⇒ 赤飯 ⇒ お吸い物 ⇒ 赤飯 ⇒ お新香 ⇒ 赤飯 ⇒ お吸い物 ⇒・・・

赤飯で挟み込んで、おかずとお吸い物を交互に3回食べさせるマネを行います。

歯固めの儀式

丈夫な歯が生えますようにという願いを込めて歯固めの儀式も行います。

用意した歯固め石にそっとお箸を触れた後、そのお箸を赤ちゃんの歯茎にあててお祈りします。

使い終わった歯固め石は、半紙に包んで保存したり、神社に返したりと地域によってまちまちみたいです。

私は近所の神社から小さな石をお借りしたので、後日神社にお祈りとお返しに行こうと思います。

お食い初めのやり方、用意する物・準備のまとめ

以上がざっくりお食い初めのやり方と、準備のまとめになります。

一応儀式として正式なやり方や準備が必要ですが、一番大切なことは何よりもお祈りする気持ちだと思います。

お祝いごとなので、形式にこだわって無理してやるよりも、無理なく家族でにこやかにおこなう方が素敵だと思います。

うちでもやっぱり一番はお祝いする気持ちだと思うので、あまり型にハマり過ぎずに、ただただ子供の成長をお祈りして行いました。

これで愛娘は一生食べ物に困らないはずです!

せっかくの一生に一度のお祝いの儀式ですので、これから行われる人や、準備している人の、やり方がわからない人の少しでも参考になれば幸いです。

まとめ
  • お食い初めは生後100日前後の都合の良いタイミングでOK
  • 食器は基本は漆の食器だけど、無理して用意しなくてもOK
  • 料理は尾頭付き焼き物、赤飯、煮物、汁物の一汁三菜
  • 歯固め石は近所の神社や通販で
  • 何よりも子供の成長をお祈りすることが一番!
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる